418件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日目) 本文

一方、地域経済住民自治などへの各種補助金削減使用料見直しが各所に影響を及ぼしたことも事実です。  そこで、補助金及び使用料を含めた事務事業見直しをさらに進める場合には、現場の状況を基に、一律ではない形も検討しながら判断していくことも必要と考えます。  なお、この考えは将来に向けた取組に対するものであり、過去に行った見直し削減の変更を要請するものではないことを補足しておきます。  

黒部市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会(第2号 9月 9日)

便益を上げる効果が見込める各種事業まちづくり市民参画住民自治促進を期待しています。そのためにこれまで以上に市役所職員費用便益住民参画を促す意識向上が重要と考えました。大野市長リーダーとして総合振興計画策定に挑む考え方を伺います。  次に、その具体的内容を伺います。個人市民税推移を検証すると、本市県内において納税義務者の増加、個人所得推移とも県内平均を超える成長を続けています。

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

そのような中で、自治基本条例の制定が必要とのご指摘でありますが、自治基本条例市民の権利及び市民行政責任を明記し、住民自治の確立を図ることを目的とする自治体の憲法とも称されるものであります。県内では2市が、2つの市が、全国では約400自治体が制定しており、本市におきましてもこれまで検討してきたことはありますが、実行には至っておりません。

高岡市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会 索引

(4) 地域住民自治力(地域力)を高め、自信と誇りの持てる地域をつくるため、住民    の多様な意見を集約し調整する組織として、全国でも多く取り組まれている地域会議    を本市でも取り入れてはと考えるが、見解は。   (5) 各地域課題解決に向けた事業計画を市の予算案に反映し、効果的に地域課題を    解決するための仕組みを構築してはと考えるが、見解は。

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

公民館は社会教育法が適用され、その活動制限がありますが、コミュニティセンター化することで制限が緩和され、これまで以上に地域の実情に応じた住民自治活動拠点とした地域づくりを行うことが可能となります。  さらに、指定管理者制度を導入することで、地域がそれぞれの特性や利用者のニーズに応じて、主体的・効果的に管理運営を行えるようになるというメリットがあります。  

南砺市議会 2021-03-09 03月09日-03号

南砺市では、小規模多機能自治手法を用いて、課題解決型の住民自治による人口増対策、あるいは地域の持続を目指して、小規模多機能自治平成31年4月からスタートさせましたが、人口減少対策としての小規模多機能自治取組状況成果についてお尋ねいたします。 ○議長(榊祐人議員) 答弁を求めます。 田中市長。   

南砺市議会 2020-12-08 12月08日-01号

小規模多機能自治につきましては、今年度から市内のすべての地区地域づくり協議会が核となった新たな住民自治の形がスタートしており、とりわけ人口減少高齢化の進む地域では互助団体として大きな成果を上げていただけるものと考えております。あわせて、自治組織運営を総合的にサポートするなんと未来支援センターを設立したほか、地域課題解決資金面から支援する南砺幸せ未来基金が民間の皆様協働で立ち上がりました。

高岡市議会 2020-12-04 令和2年12月定例会(第4日目) 本文

203 ◯17番(中川加津代君) この持続可能な住民自治の推進ということに関しては、今回の一般質問でもほかの議員のほうからも多々質問があったんですけれども、その中で小規模多機能自治型の地域組織の構築あるいは住民地域課題を話し合う考える場の創設を検討しているという答弁が含まれておりました。  

高岡市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 索引

  梅崎市民生活部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 71 再質問  13番 上田 武‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 71 答 弁   米谷教育長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72  10番 高岡宏和‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72  1 持続可能な住民自治

高岡市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会(第3日目) 本文

2点目に、住民の参加、政策評価の枠組みが明文化されることによって、住民自治意識の高揚が期待できます。さらに、交通事業者にとっても行政方針が明確になり、交通事業者の中長期的な事業計画策定でき、行政と一体となった事業運営が可能となります。  熊本市や岐阜市等の事例も非常に参考になります。  以上のことを踏まえて、交通基本条例を制定して、総合的交通施策を推進されるよう求めたいと思います。  

南砺市議会 2020-06-24 06月24日-04号

中間支援組織地域づくり協議会を支援する重要な組織であり、その活動内容における情報公開のあり方についてただしたところ、中間支援組織活動などについてはホームページで公開しているが、住民自治組織に関わる活動などについては広く公開することがまちづくり基本条例に規定されていることから、今後さらに徹底して、公開に努めるとの答弁でありました。